副工場長のオフィス

ちなみに私は副工場長ではありません。

パイの実の模刻

 

 

本業とは別の仕事で、立体作品を作ってます。

 

石粉粘土というものを使って形を作り、アクリル絵の具で色をつけるという作業なのですが、この石粉粘土、加工がしやすく頑丈で、かなり細かな造形も作りこむことができるので、色々なものを本物そっくりに作ることができます。

 

 

 

今回は試しにロッテのパイの実を作ってみようと思います。

 

f:id:Rileyy:20180422112938j:image

 

こちらは実物。

パイの実といえば全体がパイ生地になっていて、そのサクサク感が美味しいのですが、粘土でこの生地の層構造を作りこむのが一番のやりがいポイント。

 

 

 

f:id:Rileyy:20180422113535j:image

 

これが石粉粘土。

見た感じは普通の粘土です。

この粘土の性質は紙粘土に近く、乾いて水分が抜けるとカチカチに固まります。

紙粘土との違いは粒子の細かさ

紙粘土は紙の繊維でできているので、乾いた後に削ると繊維が毛羽立って表面がボソボソになります。なので乾燥後の加工には向いていません。

石粉粘土は文字通りですが石の粉でできているので粒子がとても細かく、乾燥した後にカッターニードルで細かく加工できます。

 

 

 

では早速作っていきます。

 

f:id:Rileyy:20180422114247j:image

 

まずはパイの実の大まかな形を作ります。

特徴は6角形ですね。

パイの実は一つ一つ形が違い、6角形の形も正確なわけではありません。そういった個体差も観察しながら作る必要があります。

 

出来上がったら、この段階でしっかり乾燥させます。

日向に置いておくと乾燥が早いです。

 

 

 

乾燥したら、カッターニードル紙ヤスリなどを使って細かく形を作り込んでいきます。

 

f:id:Rileyy:20180422114737j:image

 

ちなみにこれがニードル

これは銅版画を使う際に用いる道具なのですが、こういった立体作品を作るときにもなかなか便利です。

とがった先端部分を使って、薄いパイ生地の重なりを丁寧に彫り込んでいきます。

 

 

 

f:id:Rileyy:20180422114948j:image

 

出来上がったのがこちらです。笑

2日ほど前から作っていたのでもう形は完成しています。

 

白いままだとパイの実らしさがなかなか出ませんが、形状はそれなりにリアルにできたのでは。

 

 

 

これからアクリル絵の具で色を付け、本物そっくりにしていきたいと思います。

表面の艶を出すためにアクリルのグロスも使おうかな。

 

 

それではまた後ほど。